よもやまばなし

どうでもいいこと綴ります

凧よ、糸を切れ

 

 

新年、あけましておめでとうございます🌅

 

コロナに揺れた2020年。

まだまだ収束は先になるでしょうが、

なんであれ未来はいつも想定外。

生活を支えてくれている多くの

医療・産業従事者の方々に心から感謝しつつ、

粛々と楽しく過ごしていきたいです。

 

 

さてさて。

我が家は毎年、初詣は神社には行かず「空詣」をしています。夫婦ともに、その方がしっくりくるんです。自然、よろずの神への感謝や畏敬というか。

 

今年は展望台は避けて、公園で凧揚げに変更。

(本当は娘がプリキュア凧揚げ欲しい!と言ったから買っただけで、理由は後付けですが😆)

 

抜けるような青空を、どんどん高く昇る凧。

娘が一通り飽きた後、私も。

思えば、私は初めての凧揚げでした。

f:id:taruwo_siritai:20210103141627j:image

 

 

気持ちいいなぁ〜…

でも糸で繋ぐとちょっとペットみたいだな…

それはそれで可愛いけど。

 

なんてほんやり思いながら雄大に空を泳ぐ凧を眺めていると、

 

少し離れた所で同じように凧揚げしていたご家族。凧同士が空中で絡み合い、一つの凧の糸が切れてしまったのです。

 

「わー!切れたー!!」

「これが本当の【糸の切れた凧】だなぁー!」と大笑いのご夫婦。お子さんは落ちた凧を拾いに行って、「これまだ遊べるー?」と。

(幸い、広い公園だったので凧は誰にも当たらず静かに落ちたのでした)

 

そういえば私、「糸の切れた凧」って母に呼ばれてたっけ。ふいにそんなことを思い出しました。

 

***

 

「あんたは糸の切れた凧ね」。

ため息混じりに言われた言葉でしたが、私にはとてもしっくり来たのを覚えています。

 

私は寺の次女として生まれました。

前例が大事で封建的な価値観に生きざるを得なかった彼らにしてみれば、

天邪鬼で、感覚的で、人と同じである事や人の「生まれ」「家柄」に関心がなく、立場的にも寺を継ぐ可能性のなかった私は、彼らにとって異質であり、もしかしたら羨ましかったのかもしれません。

その意味では、私は恵まれた環境にいたのでしょう。

 

***

 

 

凧を見上げながら、そんなことを思い出す。

 

これからも、「糸の切れた凧」で行こう。

自分の意志を持ち、風を読み、

流れに抗うことなく自然体で進む凧。

 

糸なんか切って、高く高く翔んでいけ。

思うままに、進め。

 

 

プレゼントを贈る。相手を想う。

 

少し前のことですが、今年も姉の誕生日がやってきました。

 

「やってきた」と書いたのは、「いよいよ来たか」という意味で(笑)、数年前から姉が誕生日プレゼントを贈ってくれるようになり、私も贈るようになったのですが。

 

ナチュラルほっこり可愛い系」が好きな姉と、「シンプルか個性派か両極端」が好きな私は、なかなか趣味が合いません😅

 

元々、人へのプレゼント選びは好きな方ですが、毎年「私はコレ可愛いと思うけど、果たして姉の趣味だろうか…?」と迷いながら贈り(かつ私に贈ってくれたプレゼントの金額から大きく越えない価格で探し)、遠方に住んでいるので郵送してメールの返信文面で手応えを探っていた次第。

 

今年はどうしよう…と早くから考えあぐねていた時、一目惚れの工房さんを思い出しました。

 

水引工房「結」さんがつくる、水引のアクセサリーや小物たち。

 (「結」さんの詳細はこちらから↓↓)

linktr.ee

 

伝統的な水引を使っているからか、とっても品があって、且つ個性的。オーダーでつくって頂けるので、水引の色やパーツを選ぶ時間も楽しい。

 

数ある中でも、今回つくって頂いたのはこちらのイヤリング。上品可愛すぎる✨

 

f:id:taruwo_siritai:20201217103421j:image

 

ラッピングも上品なんです。星座好きな姉へ、星座モチーフのメッセージカードを添えて。

 

f:id:taruwo_siritai:20201215131630j:image

工房さんでオーダーでつくって頂けるというのは、やっぱり特別感ありますよね。

姉も感激してくれたようで、良かったです❤️

 

 

*** 

 

 

さて、9歳離れた姉は、昔から母親代わりというか小姑みたいというか…(笑)

私にとっては、優しくもあり、厳しく緊張感が漂う人でもあります。

 

それは、長女ゆえの責任感や自負に加えて、私が我が子に「ずるい」と感じたように、きっと姉も、末っ子の私に対して「ずるい」という感情を抱いてきたからだろうなと思います。忙しい母の代わりに幼い私のお世話をしてくれ、彼女自身は母に殆ど甘えられず、家業後継ぎの弟とも立ち位置が少し違う。上の兄弟は少なからずそういうことがあるのでしょうね。

 

「もっとこうしたかった」「こうしてほしかった」と想いながらも、言えずに押し込めてきたんだろうな。

 

それは子どもも大人も同じで、

それぞれ皆そんな思いを少なからず抱えていて、

家族や相手を信頼してるからこそ期待して、

満たされたり、満たされなかったり。

 

そんな歪さの中で、自分なりに折り合いをつけながら、今日も誰かと生きている。

 

 

大人になった今、自分は満たしてあげられているか、も改めて意識したいなぁなんて思いながら、姉へのプレゼントを発送したのでした。

 

 

 

何もしない贅沢

早いことにもう11月!

今年もあと1ヶ月とは…時間って無情😅

 

大好きな金木犀はいつの間にかとっくに散ってしまい、寒い日も増えてきましたね。雨に打たれる金木犀、好きすぎて散る前に撮った1枚。

 

f:id:taruwo_siritai:20201101110826j:image

 

 

ワタクシ事ですが、10月から、仕事も臨床道化師の実技研修も幼稚園の役員の仕事も急に色々動き始めて、脳みそ極小な私は色々追いつかず毎日バタバタです…💨

 

元々身体は強くないし、ITPも再燃させたくないし、

過去には仕事を週6日詰めて働いてたら疲労で肺気胸になったりもしたので(楽しかったので自分の疲れに気がつかず🤣仕事休めず病院行けずで、肺に穴開いたまま大阪出張して終電間際の新幹線のホーム走った時は流石にもうダメだと思いましたw)、

 

もう、無理はやめよう!(←当たり前)

 

身体は正直。

 

自分のペースを保ちつつ、やってかねば。

 

 

と、いうことで。

 

 

いつもなら子どもの幼稚園や習い事の送迎の合間に自転車飛ばして家に帰ってアレコレ作業するところを、今日は近くの公園でボーっと現実逃避してます🤩

 

 

公園は子どもとは来ていても、自分1人でぷらぷらするのはなんか新鮮。

 

 

晴れた日曜の昼間の公園。

景色を撮ろうにも人様のお子さんが写ってパシャパシャ撮るのは憚れるので、公園の写真は控えますが😅

 

 

たまにはこういう日もいいな。

 

「何もしない」って、いいですね。

 

 

 

 

内容なくてすみません⭐︎

また。

「獲って殺して食べて、自分は生きている」ということ

 

台風による長雨で、金木犀もだいぶ散ってしまいましたね。

そんな天気になる直前の晴れた日に、親子で幼稚園の親子遠足で江ノ島へ。保護者たちに見守られながら、園児たちは地引網漁の体験をしてきました。

 

業者さんが仕掛けておいてくれた網の縄を園児たちが引っ張り(機械が縄を巻き取ってくれてるので、園児たちは巻き取られる縄を引っ張り雰囲気を味わうだけですが😆)、保護者の予想を超えて獲れたのは、イシモチ、コハダ、鯛、カンパチ、エイ等★

 

達成感も味わえた様子。親としても、なかなか良い体験でした。

 

f:id:taruwo_siritai:20201010164144j:image
f:id:taruwo_siritai:20201010164156j:image

 

地引き網の後は、ソーシャルディスタンスを意識しつつお弁当を食べて(でも園児は密不可避…笑)海遊びに江の島水族館。帰宅後は、シャワーの後で娘の水着やらサンダルやら海にまみれたモノ達を洗い、さて。。

 

分配されたお魚(イシモチ)二尾を捌かなくては(汗)

 

 

ワタクシ、普段切り身ばかり買っているのでお魚を捌けません( ・´ー・`)

でも今の時代、ググれば(これも死語ですね)大抵なんでもできる!捌き方を調べているうちに、こんな文章を目にしました。

 

「魚は生前(?)の姿のままで売られている珍しい食材です」

引用:https://www.osakana-kitchen.com/howtoclean/

 

 

…確かに!

 

考えてみれば、その他の食材は加工されて「生前」の姿で売られていないものばかり。 その方が運搬も便利だし、調理も簡単。衛生的。必要な分だけ買えて経済的。

 

消費者として有難いことばかりだけど、

その結果、私たちは

「この生き物を殺して今から食べる」という覚悟を毎回意識せずに済んできた気もします。

 

それって、意識しなくていいことだっけ。

 

たとえ殺したのが自分でなくても、「獲って殺して食べて、そのおかげで自分が生きている」という実感は、「いただきます」「ごちそうさま」の原点。

 

言葉ではいつも伝えてはいても、野菜の収穫とはまた違う、「魚を捌くと血が出るんだ」とか「もう動かなくなった」とか、当たり前だけどそういう生々しい原体験を持つことは、(トラウマにならない程度に)意識的に取り入れていく必要もあるのかも。

 

…なんて、イシモチを捌く横で「こわい」とか「かわいそう」とか「おいしそう」とかキャーキャー言いながら、たまに神妙な面持ちで恐々覗く娘を見ながら思ったのでした。

(イシモチは塩焼きで家族で美味しく頂きました。うっかりしていたけど、写真とれば良かったな~)

 

 

 

「母親なんて、いつまでも育児初心者」

急な肌寒さから暑さが少し戻り、秋晴れが増えて気持ち良いですね。

最近、色々なことが自分の中でつながっていく嬉しい感覚があり、少々混乱して頭が取っ散らかってますが、落ち着いてたらまた整理がてら、ブログに書こうと思っています。

 

f:id:taruwo_siritai:20201002203022j:image

 

 

さて、前回の続きです。

産後1年経ってもイライラが収まらず、同期だったキャリアカウンセラーの方に 相談に行った時のこと。話は私の過去にさかのぼり、私が母を好きになれないこと、それなのに母と同じようになっていく自分を止められずに怖くなっていたことなどを話しました。

  

カウンセリングの中で、時折、「この部分はカウンセラーとしてというより、私個人の意見なんだけどね」と前置きしながらも、彼女は私の拙い話から要点を紡いでくださいました。

 

***

 

私が20代まで殆ど人に怒ることがなく、概ね安定した情緒で落ち着いた雰囲気を出していたのは、とても素敵なことではあるけれど、その方は私に対して、年齢不相応の不自然さも感じていたこと。

 

それは私が自分の成育環境の中で、「人を信頼すること」「人に期待すること」を半ば諦めていたから、他者に感情を揺さぶられることが少なかったのではないかと。

 

その状態が常だった私が、夫と出逢い、我が子に出逢い、家庭を築いていく過程で、人を心から信頼したり期待することを学び、だからこそ、怒りや妬み、悲しみ等の負の感情も湧き出てくるようになったのではないかと。

 

ただ、多くの人は思春期等の若い頃に自分の激しい感情に慣れていき、感情のコントロールができるようになっていくが、私の場合は30代でやっとそのスタートラインに立った。

 

いわば、感情のコントロールを車の運転に例えるならば、私は免許を取ったばかりの運転初心者。だから感情の振れ幅や扱い方に自分自身が驚くのも無理はなく、アクセルを踏み過ぎてしまうこともある。これは時間とともに慣れていくことも多い。

 

 

「そしてね」と、彼女は続けてくれました。

 

 

「母親」という役割は、子どもを何人産んだとしても、それぞれ個性の違う我が子の成長とともに毎回初めてのことに対峙していく。もちろん、ある程度は経験則で出来るようになっていくこともあるけれど、基本的には母親なんていつまでも育児初心者だよ、と。

 

私も、私の母も。

 

私は3人兄弟の末っ子ですが、母にとって「三児の母」は初めての経験だっただろうし、

 「持病があるのに全然大人しくしてくれない子どもの母」という立場も初めての経験だっただろうし、

今現在(当時)も、「30を過ぎ、去年出産した末っ子を持つ母」という立場は初めてだろう、と。

 

初めてだから、迷うし、基準もぶれるし、失敗もする。自分だって今まさに育児をスタートさせて、そう思うでしょう。

 

 

お母さんだからといって完璧は無理だし、完璧じゃなくていい。

 

もう少し、お母さんを1人の人間として寛容に見てもいいんじゃないかな、と。

 

*** 

 

この最後の言葉は、私が「母親」という存在に無意識に完璧を求めて自分自身にもダメ出しをしていたこと、そして何より、自分の母に完璧を求めすぎて満たされなかった過去を怒り、「自分は被害者だ」と母を恨み続けていた自分に気づかせてくれました。

 

母も、私と同じだったんだ。

 

母には母の文脈があって、当時の母の事情は知ってはいましたが、今までの私は正直「そんなの言い訳でしょ」と心の中で密かに断罪していました。

 

でも、母も私と同じ。悩みながら母なりに必死に育児をしてきてくれていたんだ。恥ずかしながらこんな当たり前の事に気がつくのに時間がかかり、この時やっと、そう素直に思えたのです。

 

そう思えてやっと、母を一人の人間、女性として捉えることが出来るようになりました。母に心から感謝できるようにもなりました。

 

   

この一連の気づきは、「ずるい」という自分が押し込めてきたインナーチャイルドや、人に対して無意識に抱くようになっていた「諦め」という感情、そして母に対する自分の幼さや思いの変化を通して、結果的に自分と深くつながり、自分を癒すことに繋がっていったのでした。

 

私は今でも娘にイライラすることは皆無ではないけれど、少しずつ、コントロールできるようになってきました。

まだまだ覚束ないけれど、これからも、「母親初心者マーク」を堂々とつけて試行錯誤しながら、家族の声も自分の声も素直に聴き入れながら、楽しんで育児していきたいと思います。

 

そして、環境や文脈は違っても、同じように苦しんできたお母さん方がいるならば、一緒に考えていきたい。心からそう思います。

 

 

 

自分とは親友でいよう

すっかり秋めいてきましたね。

涼しい風が心地よい、大好きな季節。

やっと娘の夏休みも明け、新型コロナのおかげで隔日登園&午前保育だった幼稚園も、今週からやっとお弁当ありの通常保育になり、ホッと一息の私です。。

 

f:id:taruwo_siritai:20200917111841j:image

(でも入道雲も大好き)

 

 

さて、私は以下の方々のお役に立てれば嬉しいと、以前ブログに書きました。

(1)入院中、療養中のお子さん

(2)自己肯定感が低いまま大人になった方々

(3)毎日がしんどいお母さん(子どもを主に養育している方)

 

今回は(3)について(こちらも、やっと…笑)。

 

 

 子育てについては、私もまだまだ修行中。だからこそ、「お母さん」という役割を日々頑張っている方には「毎日、お疲れさま」「お互い、子育て楽しみたいね」と連帯感を持ちたいのかもしれません(基本お節介なので 笑)。

 

たった5年の母親歴なので大したことは書けませんが、キャリア支援とも絡めて、今、過去の自分に思うこと。そして、「最近なんか辛いな」と思ってるお母さん方に、伝われば嬉しいなと思うこと。

 

 

1つは、

 

 

「自分とはいつも、親友でいよう」ということです。

 

 

別に育児中の母親に限ったことでなく、すべての人に当てはまることですが。

心理学の「シャンパンタワーの法則」などは、多くの方が発信していて結構良く目にしたりします。人の心を満たすことにばかり注力せずに、まずは自分自身を満たしましょう、というものです。

 

自分を満たすためには、「自分が何で満たされたいのか」を知る事が必要です。

 

それを知らずに「自分へのご褒美」に甘いもの食べても高いものを買っても、一時的なものだったり、心から満たされることがなく余計に虚無感や焦燥感を抱くだけ。

 

自分が何で満たされたいのかを知るには、まず自分の素直な声を良く聴いてあげること。自分の感情に、否定せず、親友のように寄り添うこと。仲良しでいることです。

 

けど、これまで自分を好きになれなかったり、自分の感情に鈍感でいた人には、ちょっと難しいことでもあります。私も、難しかった。

 

私の場合、そのことを痛感したのは、「産後のイライラ」が発端でした。

 

娘が産まれてから、些細なことでとにかくイライラ。

もちろん、はじめのうちは寝不足やホルモンバランスの乱れも大きく関係していたと思いますが、産後1年経ってもイライラが一向に収まらない。。

結婚出産するまでは殆ど人に本気で怒ったりしたことがなかったのに、

そのために10代の頃から「40代みたいに達観してるね」と言われてきたのに(褒められてない笑)、

毎日のように些細なことで夫や子どもに怒り、八つ当たりまで始めた自分。。

 

夫が心配して、できるだけ私に1人の時間を作ってくれたり出前やお弁当などを調達してくれました。

 

それなのに、それでもすぐにやってくるイライラ。。

これだけ配慮してもらっているのに、夫にも子どもにも申し訳ない。

 

いつまで続くのか、私はどうしちゃったのだろうかと、自分を責めたり、怖くもなりました。

 

 

そして。我が子はのびのび自由に育ててあげたいと常々思っていたのに、

ある日、いざ自由にのびのび遊んでいる我が子を見ていると、

 

無性にイライラしている自分に気が付きました。

 

 

その時ハッキリと胸中に浮かんだのは、 

 

 

 「ず る い」  

 

 

という怒りの感情でした。

 

 

 

「のびのび自由にやれて、ずるい(羨ましい、私もそうしたかった)」

 

「同じことを私はさせてもらえなかったし怒られたのに、ずるい(羨ましい、私もそうさせてほしかった)」

 

 

要は、自分自身の「インナーチャイルド(抑圧された未解決のままの感情)」を消化できていないままだったのです。

 

我が子に対して、しかもまだこんな幼い子に対して、なんて大人げない。

こんな気持ちを持つなんて恥ずかしい。と思ったこともありましたが、

じっくり、じっくり、当時の自分の話を否定せずに聴いてあげて、ハグしてあげて、「あのとき満たされなかったニーズ」を今満たしていくことに注力する他ありませんでした。

 

そして、夫をはじめ周囲の信頼できる人に話を聴いてもらったり、今と当時の自分を認めてもらったりする必要もありました。

 

ある日、キャリアカウンセラー養成講座の同期だった方に相談した際、最後にもらった言葉に私はとても納得して救われることになります。

 

その言葉とは…

 

 

 

 

と、長くなったのでこの続きはまた、次回。

お読みいただきありがとうございました。 

では、また☆

 

 

 

自分で決めて、自分の道を拓く喜びを。

 

まだまだ暑いですが、それでも徐々に秋めいてきましたねぇ。

暑さにかまけて、このブログもすっかりご無沙汰してしまいました☆

 

 

さて前回は「自己肯定感」について自分の体験を書きました。 

今回は、「自己肯定感の低さ(高さ)はどこから来るのか」について。

 

やっぱり根本的には、親(養育者)との関係性や、育った環境によるものが大きいのでしょうか。その頃に体得した物事の捉え方や考え方が、その後の人生で強化されたり捉え直しされたりしていく。

 

でも、それだけではないのかも。私が実際にそう感じたのは、就活支援の現場でした。

 

 

f:id:taruwo_siritai:20200827140713j:image

 (親子ともに大好きなヨシタケシンスケさんの絵本を真似して娘が書いた絵。ほかにいくつもある絵の中で、娘はなぜこれを選んだのか…日頃娘に怒りすぎてる自分を勝手に反省しました笑)

 

 

 

***

 

 私がこれまで経験させて頂いた就活生支援の現場は、主に都内私立大学のキャリアセンターの相談員や、企業の新卒採用の面接評価代行業務(その企業の社員の代わりに面接をして、合否を付けます)など。

 

大学のキャリア支援面談ではもちろん、企業の新卒採用の個人面接代行業務でも、

本音で話し、その方のモチベーションの源泉や職業選びの軸を出来る限り一緒に言語化してその後の就活にも活かして頂くことを私はいつも心掛けるようにしていました。

それは、合格の場合はその会社への意欲形成が必要で、不合格であってもその学生さんに会社への不満を抱かせずファン(将来の顧客)になってもらうため、という意図も当然ありましたが、個人的には

 

「お互いに繕って良いことしか語らない就活は、お互いに不幸だ」

 

と強く思っていたから。

 

だからなのか、 面接本番の場でも学生さんは聞かずとも話してくれました。

 

 

面接中に「僕ほんとは就活したくないんです」と俯きながら話してくれた方。

「(内定先は)知名度あれば親も納得するんで。。」と本当の志望先を諦めていた方。

 

 

突然の告白に内心では驚きながらも、

胸の内を吐露してくれたことに感謝し受け止めつつ、改めて話を聴く中で

「じゃあどうしようかね」「自分の今後の人生をどう選択すればいいだろうね」と

一緒に考えたりしました。

(今は分かりませんが当時は偏差値の高い大学ほど学生の就職支援を重視しない傾向があったので、そういった学生さんの場合は面接までに相談できる場がなかったのかもしれません)

 

守秘義務があるので詳細は書けませんが、その話の中で、ご両親との関係や、幼少期の体験に遡る方が少なくなかった。 考えれば当たり前のことだし多くの本や論文でも言い古されていることですが、

「やっぱり自分だけではないんだなぁ。。」と感じました。 

 

※ちなみに、採用面接の場では原則として出生地や両親の職業、思想など社会的差別の原因となるおそれのある個人情報などの収集は禁止です(職業安定法)。よって面接官は職務に関係のないことを質問したり評価に反映させることは違法行為で、応募者側は万が一聞かれても答える義務はありません。私の場合はあくまで、ご本人から任意で話す内容を否定せずに聴く中で、「今とこれから」の話をしていきました。

 

※また、個人的には自己肯定感が低い(自分にOKを出せない)ことは必ずしも悪いわけではないと思います。自己肯定感が低いからこそ見える、感じられる世界もあり、「もっとこうしなくては」と尋常じゃないほどの強いエネルギーを持って行動し結果を出せる人もいらっしゃり、採用の合否にも一切関係ありません。

重要なのはその方が辛さを感じないか、辛さを感じた時に自分で対処できたり、支えくれる人が身近にいるか、会社側のサポート体制があるか否かだと思います。

 

 

 

一方で、そんな方々を見ていて、なぜ自己肯定感の低い方が絶えないのか、不思議でした。寧ろ増えている気がしました。個々の家庭だけの問題でなく、時代なのか。管理型の親が、ただ増えただけなのか。

 

考えてみれば、そもそも、日本はまだまだ「こどもは自分で自分のことを決めていける(自己決定できる)」と信じる社会ではないのでしょう。

保育観や教育観は1つの転換期を既に迎えたはず(保育所保育指針、学習指導要領の改定など)であるものの、「子どもは大人に教えられるべき、管理されるべき弱い存在」だという子ども観が、個々人の意識レベルではまだ優勢なのではないかと思います。

   

更に、大なり小なり日本は、人が選択を間違えた時のセカンドチャンスを世間が許さない風潮が海外に比べて強い気がします。むしろ最近は社会の閉塞感に比例して、異常なほどに強まっている印象です(余談ですが、最近の〇〇叩きとか「謝罪圧力」には戦慄を覚えますね…)

 

だから余計に、先を見通したがる大人は自分たちの選択を間違えないように気を配り、より選択ミスが少ないだろうと見なされる大人が問題を引き取ってしまう。

子ども自身も自分では選択決定ができないんだと思い込んで、それが強化されていく。

 

これはきっと、個々人の自己肯定感や自己効力感にも影響する問題です。 

 

結果、就活という場面では、「親が内定先を認めてくれないので内定辞退します」というケースが減らなかったり、知名度や就職人気ランキングなどの世間の評価、他人軸でしか就職先を選べないケースが後を絶たない。

 

 

よって、個人の自己肯定感の高さ低さは、

「社会環境から」 と 「成育環境から」の影響を大いに受けているのだろうと個人的には思います。(まぁこれも、当たり前の結論でしょうか…)

 

 

***

 

とはいえ。

「社会のせい」「親のせい」と言っていても始まりません。

「自分はダメだ」「自分にはできない」というのも思い込みかもしれません。

 

 

 

だからこそ、自己肯定感が低いまま育った方で、もし「苦しい」と感じているなら、

自分の足で立ち自分の頭で考えて、自分の進む道を自分で選択して決めて、自分自身を生きる喜びを実感してほしい。

 

いつからでも遅くはありません。

巷には自己肯定感を高めるための書籍やワークショップがたくさんあります。

(宗教勧誘など怪しい類には注意してくださいね)

 

私自身は、物理的経済的な自立ができたのは社会人3年目くらいから(母は私が実家を出ることを認めなかったため、先に自分で物件を契約してから事後報告しました)だし、心の底から自分の問題を母のせいにせず自分で引き取れるようになったのは、恥ずかしながら30歳を過ぎてから、出産してからでした。

それでも、いまだに色々と本を読んだり自問自答しながら模索の日々。きっとこれからも人生のテーマになることでしょう。

 

長い人生の中で、たとえ選択を間違えたように思っても、後々結果的には「間違ってなかった」と気が付くことはたくさんあるし、「振り返ればあれで正解だった」と思えるようにしていけたらと思っています。

そしていつでも軌道修正はできる。人生は「本決定」でなく「仮決め」の連続だから。

 

そう思える余地余白があるのが、普遍的な正解なんてない十人十色の人生であり、

キャリア(生き方、轍。「キャリア」の意味は必ずしも仕事に限定しません)ではないかと思うのです。